こんにちは!
”ただ服をつくる”の
いづみです。
Youtubeで
洋裁を紹介しています。
動画を見れば
誰でも服作りに挑戦
出来るような
チャンネルを
運営しています。
今回は、
私のYouTubeチャンネル
”ただ服をつくる”
のメンバーシップでの
活動を報告しようと思います。
「洋裁に興味がある」
「メンバーシップが気になっている」
「”ただ服の家”ではどんなことをしているの?」
そんな方におすすめの
内容になっています。
メンバーシップでは
どんなことをしているのか?
12月のライブ配信の内容をメインに
紹介していきたいと思います。
週に2回のライブ配信
ポロシャツの前開きを作る:後編
今月は、
先月末に行った
「ポロシャツの前開き」
の後編から
スタートしました。
前編ではパターンや
下準備の部分を
主に解説して
今回は実際に作って
いきました。
切り込みの入れ方が
なかなか難しいので
本では分かりにくい
のですが、
動画では実際の動きが
分かるので
「あーそうなってるの!」
という声をいただきました。
洋裁百科って何が書いてあるの?
私がいつも使っている本に
”洋裁百科”
という本があります。
いろんな縫い方が
書いてあって、
とっても便利です。
少し高価な本なので
納得して買いたい
ですよね!
そこで、どんなことが
書いてある本なのかを
紹介しました。
これなのですが、
若干品薄状態でして
値段が上がっています。
入荷されたら
元値に戻ると思うので
気になる方は
チェックしておいて下さい。
ラッキートランクスを作ろう:前編・後編
そして、
年末恒例の
私の仕事
ラッキートランクスも
ライブ配信で
一つ作りました。
前編でほぼ出来上がって
後編では、
トランクス専用の
ウエストゴムの
付け方をじっくり解説しました。
「ご主人に作ってみる」
という方もいらっしゃって
とっても嬉しく
思いました!
一緒に作ろう!裏地付きコート:①〜⑤
そして、12月14日からは
通常YouTubeでも募集をした
裏地付きノーカラーコート
を作り始めました。
みんなが焦らないように
ゆっくり
”表生地の裁断”
”裏地の裁断”
”接着芯貼り”
と、
細かく工程を分けて
進めています。
使った本は
この本です。
この中の
裏地付きノーカラーコート
を作っています。
第5回までで、
表生地を
組み合わせるところまで
進みました。
コートやジャケットは
裁断や接着芯を貼ったりする
準備が大変なのですが
そこが終わって
縫うところまでくれば
どんどん進められるので
楽しくなってくると思います。
自分一人ではなかなか
一歩が踏み出せなくても
みんなが一緒に作っていると
勇気を出して
挑戦してくれている
メンバーの方も
いらっしゃいます。
聞くところによると、
難しいコートを作りながら
もう一方で
簡単なスカートを作って
モチベーションを上げる!
という強者も(驚)
いろんな人がいますが
みなさんそれぞれの
楽しみ方をしてくださっていて
私は超幸せです!!
まとめ
12月の”ただ服の家”は
コート作りに向けて
みんなの気持ちが
高まっていて
ドキドキワクワク
でした!
年末最後のライブでは、
メンバーさん同士でも
年末の挨拶が出たり
とってもアットホームな
感じでしたね!
1月中にはコート作りを
完成させたいなー
なんて思っています。
アーカイブで
動画は残っていますので
今からでも
最初からコート作りの
様子を見ることが
できます。
気になっている方は
ぜひ遊びにきて下さいね!
ただ服の家ってこんなところ
この記事で、
メンバーシップについて詳しく紹介しています。
最後に、、、
最後までブログを読んでくださりありがとうございます。
少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。
”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。
これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。
”ただ服をつくる”って何!?
私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ
また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。
■YouTube:ただ服をつくる
■Instagram:@tada_fuku