【今どきの家庭用ミシンはこんなに凄い】不器用おじさんが家庭用ミシンを使ってエプロンを作ってみた

家庭用ミシンこんなにすごい 洋裁道具
家庭用ミシンこんなにすごい

今日のテーマ

こんな人へ

ミシンに興味がある

次のミシンは何にしようか迷っている

今時のミシンの機能が知りたい

結論

家庭用ミシンはこんなに進化している

ミシン選びはすごく難しいですよね。

値段もピンからキリまであって、何ができるのか、何が違うのかイマイチ分かりにくいんです。

そこで、実際にミシン屋さんからミシンをお借りして使ってみました。

今回使ったミシンは、JANOMEさんのカンターレTJ-1です。

このミシンは、「最初の一台」というよりも「家庭用ミシンをすでに使っていて次の一台、どんなミシンにしようかな・・・」と迷っている方の選択肢の一つになりうるミシンです。

特に「職業用ミシン&ロックミシンの2台持ちは場所を取るからな・・・」という方にはおすすめ。

ぜひどんな機能があるのかご覧ください。

直線縫い専用ミシンに変身

なんと、こちらのミシンは直線縫い専用ミシンに変身することができます。

家庭用ミシンは通常、ジグザグ縫いや直線縫い、ボタンホール、飾り縫いなど一台でいろんな縫い方のできるミシンです。

それに対して、職業用ミシンというのは、直線縫い専用のミシンです。

直線縫い専用だからこそ、厚手のものから薄手のものまで綺麗に縫えるのですが、こちらのミシンはその機能を体験することができるんです。

具体的に何がどう違うかというと3つ

1,直線縫い専用の針板

2,直線縫い専用の押さえ

3,フットコントローラー

です。

職業用の押さえ

普段私は職業用ミシンを使っています。

▼私が職業用ミシンを使う理由

そんな私がたまに家庭用ミシンを使うと気になることがあります。それは「押さえが大きい」

大したことじゃないかもしれないのですが、これが結構違うんです。

押さえが大きいと縫っているときの針まわりが見えにくいんですよ。見えにくいと縫いにくく感じるんです。

それが、職業用ミシンと同じ形状の、細い押さえが付属されています。

職業用の針板

通常家庭用ミシンの針板は、直線縫いもジグザグ縫いも出来る様に、針の通る穴が横長になっています。

それが、このカンターレには小さな穴が一つしかない真っ直ぐ縫うためだけの針板が付属されています。

このおかげで、縫い始めの時の生地の食い込みが抑えられて綺麗に縫うことができます。

フットコントローラー

家庭用ミシンは、基本的には手元のボタンでミシンを操作します。

ですが、職業用ミシンは足元にフットコントローラーがあって足でミシンを操作します。ですので常に両手は手元の生地や縫い目に集中できます。

そんなフットコントローラーが付属で付いています。

ですのでこの3つのアタッチメントをセットすることで、まるで職業用ミシンかと思うような縫い心地を体験できます。

動画で紹介しています

動画で実際に使ってみています。ぜひご覧ください。

◉時間割

0:00~0:44▶︎イントロ

0:45~3:52▶︎ミシンの紹介

3:53~7:52▶︎職業用の針板

7:53~9:39▶︎職業用の押さえ

9:40~11:25▶︎フットコントローラー

11:26~13:17▶︎実践

13:18~13:54▶︎エンディング

初心者さんにも嬉しい押さえ”上送り押さえ”

2枚の生地を合わせて長距離真っ直ぐに縫うとき、ミシンの性能上2枚の生地がずれてしまします。

理由は、ミシンの針板の部分に”送り歯”があって生地を送ってくれるのですが、2枚のうちの下の生地だけを送るようになっています。だから、上の生地が取り残されるので最後の部分で長さが合わなくなる。

上手な人は、自分でずれないように生地を押さえながら縫いますが、初心者さんにはそれがちょっと難しいです。そこでこの押さえを使ってみてください。

上の方の生地も送ってくれるんです。

だから、下の生地は針板の送り歯が上の生地は、上送り押さえが送ってくれる。だから2枚の生地がズレにくいんです。

実際に動画で使っています。

通常の押さえの時と、この上送り押さえを使った時でどのくらい2枚の生地がズレるのか検証しています。かなりハッキリと違いが分かるのでぜひご覧ください。

◉時間割

0:00~0:48▶︎イントロ

0:49~6:28▶︎押さえの紹介

6:29~8:19▶︎通常の押さえで縫ってみた

8:20~10:24▶︎魔法の押さえで縫ってみた

10:25~12:02▶︎エンディング

不器用おじさんが使ってみた

このJANOMEさんのカンターレを実際にとっと(不器用おじさん)が使ってエプロンを作ってみました。エプロン自体はめっちゃ簡単に作れるのでぜひ皆さんも作ってみてくださいね。

▼作り方はこちら

不器用おじさんが特に感動したのが、ジグザグ縫いでした。

ジグザグ縫いにもいろんな種類があって迷うところですが、今回は”14番”のジグザグ縫いをしました。この14番のジグザグ縫いには専用の押さえがあって、生地端をここに揃えてねというガイドがあります。

これが凄かった。通常ジグザグ縫いって、生地端を巻き込んだりしてしまいがちですよね。だから仕上がりがあまり綺麗に見えない。それがびっくりするくらい綺麗に生地端にジグザグができます。

普段生地端処理には、ロックミシンを使っている私にとってジグザグ縫いのスローなスピードが気になるところではあるのですが初心者のトットにとっては全然ちょうど良いスピードのようです。

「安心して縫えるからめっちゃいい」と大喜びでした。

▼不器用おじさんジグザグ縫いに感動

そして、だんだんミシンにも慣れてくると、手元でスピードを調節しながらスムーズに作っていましたよ。あまりにスムーズに縫えるから「俺、もしかしたら不器用じゃなくなったかも」なんて言ってました(笑)

笑えて役立つ制作過程をお楽しみください。

▼不器用おじさん家庭用ミシンに感動

ついに、とっとのエプロンが完成しました。

ミナペルホネンさんの生地で作ったエプロン、めっちゃ可愛いですね。首紐や腰紐を共布で作るのもすごく可愛い!

リネンのエプロンは、乾きやすいし汚れも落ちやすいのですごくおすすめです。

ぜひ作ってみてくださいね。

おすすめ生地

エプロンには、汚れが落ちやすく乾きやすいリネンの生地もおすすめです。

【楽天市場】日本製 ラミー100 シャドウビッグペーズリープリント 全5色 J[オーダーカット生地 10cm単位] 【RCP】:ヨーロッパ服地のひでき
日本製 ラミー100 シャドウビッグペーズリープリント 全5色 J 【RCP】
【楽天市場】こちらの商品は現在ご購入いただけません
【楽天市場】\ご愛顧感謝デー18日限定【P10倍】+送料無料クーポン/生地の森 ベルギーリネン40番手ランダムドットプリント50cm単位:生地の森(リネン生地専門店)
【 生地 布 麻 平織り リネン生地 水玉 】国内織布・国内加工 上質なリネン100%ほどよい甘さの大人が似合う水玉模様...

一枚のパーツでできているので柄合わせも気にせず出来ちゃいます。お好みの柄を選んで作ってみてくださいね。

好きな服を作れるようになろう♪

最後までご覧いただきありがとうございます!ただ服ブログでは、私の経験をもとに独学で洋裁のステップアップが出来るようにを記事を書いています。

▼はじめての洋裁12ヶ月の無料カリキュラム

▼シャツ作りのマスターコース

▼裏地付きコンシールファスナースカートの作り方

自分一人でのステップアップに限界を感じている初心者さんはYouTube”ただ服をつくる”のメンバーシップがおすすめです。”ただ服自習室”というものを用意しています。過去の私のチャンネルの動画をレベル別にまとめた再生リストです。自習室で勉強していて、分からない時にはメールやコメントで質問することができます。

▼ただ服自習室についてはこちら

他にも自分一人ではなかなか挑戦出来ない”裏地付きのコート””パンツの前開きファスナー””ジャケットのラペルの作り方”なんかをライブ配信で作っているので、アーカイブでそちらの動画も見ることができます。

「目指せコート作り」

「目指せ裏地付け」

を目標に頑張りましょう!

▼メンバーシップの加入はこちらから♪

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

▼YouTube”ただ服をつくる”はこちらです。ミシンの使い方、可愛い生地の紹介、作り方などなどを紹介していますので、洋裁を長く楽しみたい方はチャンネル登録がおすすめです。

最後に・・・

最後までブログを読んでくださりありがとうございます。

少しでも、”ただ服をつくる”という服作りを楽しむ場に興味を持っていただけたら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

”ただ服をつくる”って何をするところなのか、私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけをまとめています。

これからも皆さんと一緒に服作りを楽しめることを楽しみにしています。

”ただ服をつくる”って何!?

私が”ただ服をつくる”を始めたきっかけ


また、私のYouTubeチャンネルとインスタグラムは下記からご覧いただけます。

■YouTube:ただ服をつくる

ただ服をつくる
★現在コメント欄はOFFにしております。過去動画全てのコメントをOFFにはしていないため一部の動画にはコメントすることが...

■Instagram:@tada_fuku

Instagram